2025年3月3日月曜日

分身の術は使えないよ

 人がいないので。。。というのは言い訳にならないんじゃないの!?


2025年2月27日木曜日

やらせることないから これやっておいて

 こんな業務指示の出し方あるのかな なにが起きてるんかな

私も仕事が出来る方ではない、いや、出来る仕事が少ないほうだけれど

こんな風に言われたら悲しい。

言い方って本当に大事だと思う。

私が学生アルバイトくんと一緒にした仕事も 誰かが靴跡?汚していて

誰がこういうことをするのかわけがわからない。

ちゃんとやってくれた人に失礼だよな。

その人がどうとかというよりか そういう雰囲気が嫌だよ。


帰ろうかなと思ったら 昨日のレジでごちゃごちゃしていて

私じゃないよ? じゃあ誰なの?

へらへらっと聞いている人もいたので なんとなく嫌だなと思って

つい、余計なことを言ってしまった。

私はもうこんなへまはしない。自分が失敗すると次の人が困るから。


ただ これからどんどん忙しくなってくると

とてもじゃないけど1人じゃできなくなると思う。

なるべく1人でできるように頑張りたいと思うけれど

ひとりじゃできないこともある。

呼んでもきてくれない時は どうにか頑張ろうと思うけれど


こういうお仕事のやり方は もう続かないよな





2025年1月24日金曜日

寄り添ってあげることが大事なんじゃないのか

 「新しい人には 切り売りさせないって! そんなのずるい! 私だって。。。」

そうだよねえ 同じ立場なのにねえ

先に入った人から 順番ってことじゃないのか?とも思ったけれども

あなたはやってください。あなたはやらなくていいです。というのはちょっとちがうな~と


この間 久しぶりに品出ししていた時 切り売りで つい「担当きますので」と言ったら

近くにいたらやってくださいと担当から言われた。

やったことがあるから できるから やれということなんだろうけれども

もちろん次からはやります。と思っていたけれど 

これ どうすればいいんだろう。


担当以外の仕事もやりなさい。それがみんなを助けることになるから。

あの言葉に頑張って着いてきたメンバーがつらい気持ちになっていることが

悲しい。


できないことをやってもらうには 廻りの手助けが必要だし、

間違えた時には責任をとらないといけないし

いろいろいろいろ大変だとは思うけれども

私もイマココにたどり着くまでは 散々間違えてきた

店長に反抗させられ、次長にはケンカを売られて 

いったい ここはどうなっているんだと思いながらの日々だったけれども

面倒くさいお客さんへの接客がうまくこなせるようになってきたんだw


しかしな、 あなたはやりなさい。あなたはやらなくていい。

店長が どういう気持ちで話したのかなと

2025年1月12日日曜日

お互いが思いやっていたら 仕事はできないものなのか

 売り上げ少ない朝の時間に 人余ってますけど。。。いいのかこれと思って聞きにいくと

来て下さい。とのこと。品出ししていてもいいし、トイレとか お客さん来る前に掃除していてくれてもいいんだって。

シフト組み直すのもめんどくさいのかもしれんけど ぜいたくな話だな。来ささせていただけるのはありがたいけど。

今 来なくなってる先輩と 立ち話した時 前の前の前の上司が良かったっていう話をしていた。

確かに良かった 今の会社でお仕事できるようにしてもらえた。

でも 上司が変ればそれも変るしな~。。。

ただ、今思うのは シフトを作るのがとてもうまくて

すごく緻密にシフトを作ってくれていたから うまいことお店が廻っていた?のかな


フリーの人をたくさん作って。。。という話も聞いたけれど

それは、やる人はやる。やらない人はやらない。やる人にだけ負担がかかって

結局やらない人がふえていっている


べつの人からは誰がちゃんとやっているか チェックします とかいう話も聞いたけれど

私を含めて いつも ちゃんとやっている人なんているのか

人間なんだからミスもあるし 調子が良くない日もあるだろう←機械でもあるよ


お互いが思いやっていたら 仕事ってできないものなのかな

そういうのをなくす。っていうお店もあったけれど

1度見にみるかな



2024年10月28日月曜日

できないことをやらせる?それになんの利点があるのか

 「これ、できます?」とキツメに言われたので 一瞬「えっ!?」となったけれど

どこかにやり方書いていたよなと思って。

「できるんですか!?」とまたキツメに聞いてくるので「できましたね」という話だ。

できないと思ってやらせたのかな。

それにしては教え方がキツすぎるよな。


自分よりも年上のおばちゃんが 同じ会社で楽しそうに仕事に取り組んでいるのが

ひょっとしたらおもしろくないのかもしれないけれど。

それは、アナタの選んだ人生だから 私にはどうしようもない話だ。

2024年10月12日土曜日

お仕事の話

 社会労務士さんとのお話もあって 今月からほんきで 

自分の労働時間の管理を始めたわけですが。

上司は今でもフルタイムで働いてもらいたいようだけれど??? そういうところの具体的なコミュニケーションもないままなんだよな←したくないのかな

働きたくないわけじゃないけれど 大した仕事もしていないのに 時給だけが発生するっていうのもどうかなと思う。だからといって サービス残業や休日出勤はしてはいけない。

それに いろいろやってみたけれど 今から もし フルタイムで働くとしたら ここじゃないな。と思う。同じ業種であっても もう少し働きやすいところで働きたいな。そんなところあるのかどうかわからないし「とりあえず行くか」みたいな感じになっている。

そういうこともあって 先輩からの風当たりが強くなっている。

そういうところも ごめんなさいだけれども キツイなと思うのね。

これも 先輩たちが嫌いなわけではないんだけれども という話だな



2024年8月31日土曜日

 せっかく教えてもらったので 早速実践!これでうまいこといけばそれでいいしな。

しかし、そんな甘い話ではないのか、結局、あれやこれやと問題が起きてくる。

困っているのを 笑って喜んでいる人がいるところが 本当に悲しいけれど

それはもう仕方がないんだ。

どうぞ、笑って喜んでくれたまえ、だ。


私はちゃんとやってるよ