2014年8月26日火曜日

思いやり

明日が登校日だからなのか???
子ども達はうるさい。

最近、いや、以前から気になっているのが子ども達の心ない言葉。
言わなければ仲間はずれになると思っているのか、
こういうことはあっという間に広がる。
客観的に見たら「イジメだろう」と思われかねない。
しかし、これをどう解決していくのか。

兄弟姉妹だったらこういう場面ももちろんあるのだろう。
と、考えたら、お互いを思いやるしかない。と思っていれば
「思いやりってなに?」と聞いてくる。
思いやりを知らないの?
それでは犬とか猫とか動物と同じ(いや、動物にも思いやりがあるような気が最近はする)
で、人間の子どもとして生まれた意味がない。
「犬や猫は好きよ♪」
じゃあ、学校には行けないよね。
「あ~よかったあ」
…話にならない。

ある子どもは注意すれば
「しね。しんどきゃあええんじゃ。しんどってくれ。はよしね」と言いながら
筆箱を持って殴りかかってくる。
自分がマズイ立場になって、行き場のない感情をぶつけるところが指導員しかないんだろうかな。
いい頭持っているんだから、もっと考えてみてよ。

夏休みも終盤になり、家庭でもいろいろあるのかもしれないけれど
やっぱり、子どもが心休まる場所であってほしい。。。

ところで私自身は心みたされる話があった。
祖母の妹。私らには大叔母にあたる人がスカイスリーのふもとに住んでいるのだけど、
連絡が途絶えてしまい、高齢でもあるので元気なのか、とても心配していた。
アテにできない姉のアテのない報告を待っていたんだけど
「まだ、連絡できていない。連絡してみる?」と連絡先を教えてもらえたので
姪御さんにあたるかたに電話するも~ん。

心配していたことを喜んでくださり、
「筆まめな人だったけど書くのがおっくうになっているのだと思う」
だからって連絡してくれなくっていいと思っているわけではないと思う。
面倒だけど連絡してもらって嬉しいのが家族じゃない(^^)

大叔母は子どもがいないから、できるだけ連絡とって、
さみしくない時間をすごしてほしいと思っています。

2 件のコメント:

  1. 思いやりがわからん・・・って
    最近の子はどうした??
    だから変な犯罪が平気で起こったりするんやろな。
    いつから日本人は自分勝手な民族に成り下がった??

    大叔母さまお元気で何より。。。
    気遣ってくれるその気持ち
    自然と当たり前にできるのが思いやりってヤツやんなぁ
    これを説明せなあかんってどうなん??って
    読みながら感じました。

    返信削除
  2. 心が育っていないんだと思うんだけど、それってやっぱりまわりの大人の責任なのかな。
    親の世代も「してもらって当たり前」な感じの人も増えているので
    なかなかむずかしいなとは思う。
    思いやりのシャワーをあびさせたら、思いやりは自然に心に芽生えるもの。。。なはずなのですが…。
    当たり前と感じてしまううちは無理でしょうね。困ったもんよね。

    返信削除